スキップしてメイン コンテンツに移動

【第10回最終回】道策VS渋川春海 (130〜150手)|初心者の棋譜並べ

初心者の棋譜並べNo.002:

1682年12月20日 白:道策 VS 黒:渋川春海

第114手〜128手

前回までの棋譜)



図1)白の上辺侵入に対し、左右を守った黒


このまま白が終わるわけがない。(ーー;
少しでも地を刈り取りにいくに決まってる(ーー;



前回までの記事)



きっちり分断の白130

黒に反撃をさせないようにまずしっかりと入れておく。
こういうの放っておいて他のところに打ったりする私。
あとからヨセられて大変なことになる。

先手が取れて、かつ相手を固めて良い所は打ってよし、
というのがなかなか実践で分からないんですよね・・

図2)白130と入れて、中央へ132。


白に132と寄られた分、黒も133と下の黒へ寄せ返す。
やはり、ここも呼吸のようなものがみえる。
白さんは、分断されないようにしないといけなくなった。

白さんつないで、黒さん反撃?



図3)黒135、黒137と上へ向かう・・


たぶんこの黒135は後から活きてくるんだろうなあ。


図4)黒135から右上、または左斜め上とか狙える?


白さん、このタイミングで138。


図5)黒138で2子救出。黒も隅へ入られないようにブロック。


このあと、色々と気になっていたところを両者が埋めていく。
白140で黒封鎖。
黒141で白を分断しておく。
白142で黒1子をアタリにしておいて。
黒は143っと、目の確保。
白144は伸びて孤立しないように。




図6)こんな感じかな?



図7)右端と左端がなんとなく確定。


終わった〜

この後の展開がわからないのが残念。
この棋譜は私が覚え始めだからかもしれないけれど、
何か並べてて気持ちが良かったので自分なりに整理してみました。

初心者でも妄想(^^)しながら棋譜並べも楽しい。
一回、二回とかではなく、一つ覚えるこむくらいまで並べてみると、
違った見え方がします♪


棋譜並べ迷ったら

どの棋譜がいいかなーって迷ったら、
この本とかどうでしょう?



私は先生からこの棋譜を覚えて〜っとプリント頂いたり、手元にある棋譜データを印刷したりしてますが、その前に購入した本がこれです。

依田棋士が好きな棋譜、感銘を受けた棋譜など、説明を加えてあります。素人がひっくり返っても理解できない部分もあるけれど、部分的にこの部分はこうしたほうがいいとか、現代との違いなども説明してあったり、勉強できることがたくさんあります。


Amazonさんへのリンク)
依田流 並べるだけで強くなる古碁名局集 (マイコミ囲碁ブックス)



コメント

このブログの人気の投稿

囲碁の基本ルールを覚えられるサイト:関西棋院のインタラクティブ囲碁入門

囲碁を始めるなら〜 子どもが作ったクマさん 囲碁を初めて7ヶ月。 囲碁を初めて勉強するのに良いサイトや アプリを紹介します。

囲碁のsgfファイル文字化けの解決方法(Mac)

パソコン触ってないと意識しない文字コード。 これが一致しないと手元で問題なく読めている文章が別の環境だと読めない場合がある。 ファイルを開いたら文字化けしていた、 なんてことを体験したことがあれば、 それは文字コードの問題である場合が多い。

棋譜並べ:No.1の総譜

棋譜並べNo.001: 1682年 白:道策 VS 黒:小川道的 先日の棋譜の最終までを。 143手以降不明。黒1目勝ち。 私のレベルではこの時点でどちらが優位なのかよく分かりません>< いつかもう一度見た時、今はこういう状況なのか、と分かる日が くるといいなあ。