初心者の棋譜並べNo.002:
1682年12月20日 白:道策 VS 黒:渋川春海
第114手〜128手
前回までの記事)
- 【第9回】道策VS渋川春海 (114〜129手)|初心者の棋譜並べ
- 【第8回】道策VS渋川春海 (91〜113手)|初心者の棋譜並べ
- 【第7回】道策VS渋川春海 (72〜90手)|初心者の棋譜並べ
- 第6回 【第6回】道策VS渋川春海 (61〜71手)|初心者の棋譜並べ
- 第5回 【つづき】初心者の棋譜並べNo.002 渋川春海VS道策 (53〜60手)
- 第4回 【つづき】初心者の棋譜並べNo.002 渋川春海VS道策 (39〜52手)
- 第3回 【つづき】初心者の棋譜並べNo.002 渋川春海VS道策 (28〜38手)
- 第2回 【つづき】初心者の棋譜並べNo.002 渋川春海VS道策 (24〜27手)
- 第1回 初心者の棋譜並べNo.002 渋川春海VS道策 (1〜23手)
きっちり分断の白130
黒に反撃をさせないようにまずしっかりと入れておく。
こういうの放っておいて他のところに打ったりする私。
あとからヨセられて大変なことになる。
先手が取れて、かつ相手を固めて良い所は打ってよし、
というのがなかなか実践で分からないんですよね・・
こういうの放っておいて他のところに打ったりする私。
あとからヨセられて大変なことになる。
先手が取れて、かつ相手を固めて良い所は打ってよし、
というのがなかなか実践で分からないんですよね・・
図2)白130と入れて、中央へ132。
白に132と寄られた分、黒も133と下の黒へ寄せ返す。
やはり、ここも呼吸のようなものがみえる。
白さんは、分断されないようにしないといけなくなった。
図3)黒135、黒137と上へ向かう・・
たぶんこの黒135は後から活きてくるんだろうなあ。
図4)黒135から右上、または左斜め上とか狙える?
白さん、このタイミングで138。
図5)黒138で2子救出。黒も隅へ入られないようにブロック。
このあと、色々と気になっていたところを両者が埋めていく。
白140で黒封鎖。
黒141で白を分断しておく。
白142で黒1子をアタリにしておいて。
黒は143っと、目の確保。
白144は伸びて孤立しないように。
図6)こんな感じかな?
図7)右端と左端がなんとなく確定。
この後の展開がわからないのが残念。
この棋譜は私が覚え始めだからかもしれないけれど、
何か並べてて気持ちが良かったので自分なりに整理してみました。
初心者でも妄想(^^)しながら棋譜並べも楽しい。
一回、二回とかではなく、一つ覚えるこむくらいまで並べてみると、
違った見え方がします♪
どの棋譜がいいかなーって迷ったら、
この本とかどうでしょう?
私は先生からこの棋譜を覚えて〜っとプリント頂いたり、手元にある棋譜データを印刷したりしてますが、その前に購入した本がこれです。
依田棋士が好きな棋譜、感銘を受けた棋譜など、説明を加えてあります。素人がひっくり返っても理解できない部分もあるけれど、部分的にこの部分はこうしたほうがいいとか、現代との違いなども説明してあったり、勉強できることがたくさんあります。
Amazonさんへのリンク)
依田流 並べるだけで強くなる古碁名局集 (マイコミ囲碁ブックス)
白に132と寄られた分、黒も133と下の黒へ寄せ返す。
やはり、ここも呼吸のようなものがみえる。
白さんは、分断されないようにしないといけなくなった。
白さんつないで、黒さん反撃?
図3)黒135、黒137と上へ向かう・・
たぶんこの黒135は後から活きてくるんだろうなあ。
図4)黒135から右上、または左斜め上とか狙える?
白さん、このタイミングで138。
図5)黒138で2子救出。黒も隅へ入られないようにブロック。
このあと、色々と気になっていたところを両者が埋めていく。
白140で黒封鎖。
黒141で白を分断しておく。
白142で黒1子をアタリにしておいて。
黒は143っと、目の確保。
白144は伸びて孤立しないように。
図6)こんな感じかな?
図7)右端と左端がなんとなく確定。
終わった〜
この後の展開がわからないのが残念。この棋譜は私が覚え始めだからかもしれないけれど、
何か並べてて気持ちが良かったので自分なりに整理してみました。
初心者でも妄想(^^)しながら棋譜並べも楽しい。
一回、二回とかではなく、一つ覚えるこむくらいまで並べてみると、
違った見え方がします♪
棋譜並べ迷ったら
どの棋譜がいいかなーって迷ったら、この本とかどうでしょう?
私は先生からこの棋譜を覚えて〜っとプリント頂いたり、手元にある棋譜データを印刷したりしてますが、その前に購入した本がこれです。
依田棋士が好きな棋譜、感銘を受けた棋譜など、説明を加えてあります。素人がひっくり返っても理解できない部分もあるけれど、部分的にこの部分はこうしたほうがいいとか、現代との違いなども説明してあったり、勉強できることがたくさんあります。
Amazonさんへのリンク)
依田流 並べるだけで強くなる古碁名局集 (マイコミ囲碁ブックス)
コメント
コメントを投稿