スキップしてメイン コンテンツに移動

この7月で丁度二年が経ちました

囲碁を始めて2年。

最初は右も左も分からず、詰碁と九子局をちょろっと勉強しただけで、1ヶ月後の大会に出されてボコボコにされたのが懐かしい・・・

それから、週1〜2の頻度で1年目は通えたけれど、2年目は途中から仕事の都合で通えなくなり、今年に入って合わせても10回も行けてない。対局(指導碁)も数回という程度まで囲碁をする時間がなくなってしまいました。


9月にある大会へエントリーしましたよー、と先生。

え・・・・、と私。


いつも送迎時に子どもたちの囲碁を傍でみて勉強しているだけの私に発破をかけてくださいました。時間がどれくらいとれるかわからないけれど、暇をみては古碁の勉強と詰碁だけでも続けよう、と思ったのでした。


話は変わって。


夏に宮崎へプロ棋士の先生をお招きして指導碁をしていただくプロジェクト、宮崎の(囲碁をする)子どもたちの少なさを痛感しています・・・。このままではいかんなーっと思いつつも、子どもを指導できる指導者もいなければ、場所もない。。。

こういうことを考えていると、ふと面白い話が降ってくる気がする(^^
子どもの教育のために良い、というイメージを定着させたいな。

将来は、子どもに、囲碁・将棋などを習わせるのは当たり前!、となるような。

コメント

このブログの人気の投稿

囲碁の基本ルールを覚えられるサイト:関西棋院のインタラクティブ囲碁入門

囲碁を始めるなら〜 子どもが作ったクマさん 囲碁を初めて7ヶ月。 囲碁を初めて勉強するのに良いサイトや アプリを紹介します。

囲碁のsgfファイル文字化けの解決方法(Mac)

パソコン触ってないと意識しない文字コード。 これが一致しないと手元で問題なく読めている文章が別の環境だと読めない場合がある。 ファイルを開いたら文字化けしていた、 なんてことを体験したことがあれば、 それは文字コードの問題である場合が多い。

棋譜並べ:No.1の総譜

棋譜並べNo.001: 1682年 白:道策 VS 黒:小川道的 先日の棋譜の最終までを。 143手以降不明。黒1目勝ち。 私のレベルではこの時点でどちらが優位なのかよく分かりません>< いつかもう一度見た時、今はこういう状況なのか、と分かる日が くるといいなあ。