スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

強くなるには?長女ちゃんに聞いてみた。

長女(10歳)が強くなっているので、 パパを鍛えてください、という話をした先日の時のこと。
最近の投稿

囲碁の棋譜並べは効果があると信じて続けるぞ!

本年もよろしくお願い致します。 昨年は結局最後の試合もでること叶わず、 今年の秋を目指してまたがんばるかーっと 新年早々、心に決めました。 我が家では、囲碁を親子で楽しんでいます。 一緒に始めた次男(中1)はすでに五段格、 長女(小四)は四段に近い実力をつけました。 私は四級はあると先生に言われますが、 星目でも子どもたちに負けるのだから、 そんなわけはありません(笑)。 はあーって感じです。 奇跡的につづいている棋譜並べ 実はここ2カ月ほどかな? 奇跡的なことが起きてて。 それは、棋譜並べが楽しくなって ほぼ毎日並べているってこと。 棋譜並べは時間がかかります。 だから、最初は並べなきゃーって気持ちと 時間がかかるって気持ちが重なって 少しやってすぐにやめてました。 昨年の後半は鬼のように仕事が忙しくて とても囲碁ができる状況ではなく。 たまたま顔出した時に、春から始めたお子様と 対戦して何度も負けてしまいまして。 なんか悔しかった−(笑) いや、子どもの成長が嬉しいんですけど。 行く時間がなかなか取れないから なんとかせねばーっと焦りまくり(笑)。 棋譜並べを地道にすることにしました。 棋譜並べを続けてみたら 11月ころから始めたのかな。 このブログでも書いたことある 道策の棋譜を。あと、秀和、呉清源。 何回並べても覚えられないんだけど(ーー; 特に150手以上とかになるとあやふや。 覚えようとしなくても50〜100くらいは 何回か並べていれば覚えられることは分かりました。 ずっとずっと同じのを並べていると 今まで気が付かなかったことに気がつくことがあります。 「あ、この配置は左右対象だったのかー」 「こんな石の形をしていたんかー」 「あ、これは様子見の手やなー」 などなど。中には、 「この棋譜、全く頭にはいらん!」 とかありましたが。。。(>< 発見のレベルはとても低いことなのですが、 並べる度に何か分かるような気がして。 で、最近は、 「この時、どうしてこういうふうに打ったの?」 と着手に質問が浮かんでくるようになりました。 これは、並べている時に無意識のうちに 「私ならここに打つなあ」と思う

子ども囲碁交流会、あと1ヶ月後

宮崎で囲碁を頑張る子どもたち、囲碁交流会に参加してみよう! プロ棋士の吉川一先生をお招きして指導碁を受けられます。小〜中学生で有段者が対象です。なお、7月21日以降、まだ空きがある場合は、級位者の方の参加受け付けをします。空き状況などは、21日以降、ホームページ経由でお尋ねくださいね。 夏休み囲碁キッズ交流会の詳細ページ

この7月で丁度二年が経ちました

囲碁を始めて2年。 最初は右も左も分からず、詰碁と九子局をちょろっと勉強しただけで、1ヶ月後の大会に出されてボコボコにされたのが懐かしい・・・ それから、週1〜2の頻度で1年目は通えたけれど、2年目は途中から仕事の都合で通えなくなり、今年に入って合わせても10回も行けてない。対局(指導碁)も数回という程度まで囲碁をする時間がなくなってしまいました。 9月にある大会へエントリーしましたよー、と先生。 え・・・・、と私。 いつも送迎時に子どもたちの囲碁を傍でみて勉強しているだけの私に発破をかけてくださいました。時間がどれくらいとれるかわからないけれど、暇をみては古碁の勉強と詰碁だけでも続けよう、と思ったのでした。 話は変わって。 夏に宮崎へプロ棋士の先生をお招きして指導碁をしていただくプロジェクト、宮崎の(囲碁をする)子どもたちの少なさを痛感しています・・・。このままではいかんなーっと思いつつも、子どもを指導できる指導者もいなければ、場所もない。。。 こういうことを考えていると、ふと面白い話が降ってくる気がする(^^ 子どもの教育のために良い、というイメージを定着させたいな。 将来は、子どもに、囲碁・将棋などを習わせるのは当たり前!、となるような。

先日、都城で行われた九州こども囲碁都城大会へ参加してきました。

数年前に比べて参加者も半減しているらしく、 入門クラスへの参加者の少なさも気になったのでした。

『やさしく語る 碁の本質』白石勇一著 〜 祝初碁関連本読了(w!

必要な情報は必要な時に現れる。 そんなことをついつい信じてしまう出会いがありました。

囲碁のsgfファイル文字化けの解決方法(Mac)

パソコン触ってないと意識しない文字コード。 これが一致しないと手元で問題なく読めている文章が別の環境だと読めない場合がある。 ファイルを開いたら文字化けしていた、 なんてことを体験したことがあれば、 それは文字コードの問題である場合が多い。